「脱力教師」寿々丸のBASE CAMP

「熱血教師」とは真逆の「脱力教師」を目指す。叱らない、教えない、しゃべらない・・・あるがままの子どもを受け止め、子どもとともに学び合っていく学級・学校づくりに挑戦。

「タスマネ」で定時退勤しよう!① 

「タスマネ」とは業務管理(タスクマネジメント)すること

コロナですっかり分散出勤や在宅勤務に馴染んだ教員も多いかと思いますが、平常時は超多忙で毎日のように残業が続き定時退勤が難しいですよね。
時間のある今のうちに、しっかり準備をして学校再開後もスマートな働き方を目指したいものです。

そのために重要なのが業務管理(タスクマネジメント以降略してタスマネ)です。

ディープワーク1

小学校教員である私は、自分自身のタスマネをすることで、ほぼ毎日定時退勤することが可能となりました。
すべての人、業種に効果があるかどうかはわかりませんが、Cal Newportの「DEEP WORK」という概念を参考に自分なりに構築してきたタスマネ術をご紹介したいと思います。


「仕事は優先順位の高い順にやっていく」はもう古い!

「仕事は優先順位の高い順にやっていく」なんて話を聞いたことがありますが、はっきり言ってもう古いです。
以前の私は、締め切りが迫った教育委員会に提出するアンケートや報告書、恒例の学校行事の準備などを優先した結果、本当に自分が力を入れたい新しい実践開発や効果的な授業計画が後回しになってしまいがちでした。

結論から言いますと、私のおすすめするタスマネは、あらゆる業務を「ディープワーク」と「シャローワーク」に分けて、ディープワークはまとまった時間に、シャローワークはそれ以外の時間でやっつけるという手法です。

ディープワーク2

 

ディープワークとは

ディープワークとは、知的思考・集中を要する職業上の活動です。ディープワークは、認識能力を高め、新たな価値を生み、スキルを向上させます。ある程度まとまった時間に取り組むのがよい業務です。
教員の場合は、新しい実践の開発や効果的な授業の探究などがそれにあたるといえます。
一般のビジネスパーソンであれば、新しいプロジェクトの創設や効果的なビジネス戦略の追究などがディープワークにあたるといえます。

ディープワークには、たとえ苦しみの中にいたとしても喜びを感じることができる神経学的利点、やり遂げたときの精神状態”フロー”に達する心理学的利点、仕事の意義を生み出す哲学的利点があるとされています。

 

シャローワークとは

一方、シャローワークとは、知的思考や集中を要しない補助的な業務で、注意散漫な状態でもできるものをいいます。あまり新しい価値を生み出しません。
職員室で同僚と雑談をしながらでもできるような仕事はたいていシャローワークだといっていいでしょう。
テストの丸つけなどは、優先順位は高く重要とされる仕事ではあるものの、案外慣れてくればそれほど知的思考や集中は不要なシャローワークだと思います。
一般のビジネスパーソンであれば、メールの返信、だれがやっても同じ結果になる書類の作成・事務処理などはシャローワークにあたるといえます。

 

タスマネの新基準

今回、タスマネを紹介するにあたって強調しておきたいことは、「知的思考・集中・まとまった時間」を基準に述べている点です。
その業務の優先順位が高いかどうか、重要かどうか、ではありません。
一般的に多忙な教員にとって、「まとまった時間」を確保するのは難しく、いわゆる授業の空き時間(他の教員が授業をしてくれている時間)か、終業から退勤時刻までの放課後1,2時間ぐらいしかありません。
そのわずかな時間にディープワークに心血を注ぎ、それ以外の時間でシャローワークをやっつけていく(あるいはシャローワークそのものを削減する)という斬新な手法です。

ディープワーク3

ディープワーク4


多忙な教員だからこそ、こうした観点でのタスマネをお勧めしたいと思います。
また、昨今話題に上る業務改善や働き方改革にも寄与することと思います
具体的な取組については、次回以降詳しく紹介していくので、楽しみにしていてください。

今こそディープワーク

最後に、休校が続く今はまとまった時間を確保できるディープワークにうってつけの時期だといえます。
この貴重な時間を、雑務や雑談でだらだら浪費するのは実に惜しいです。
今この時間、じっくりとディープワークに取り組み、来るべき学校再開時にフルパワーで働けるようにしておきたいと思います。

私もディープワークで執筆に打ち込み、近々タスマネ第2回を発表できるよう頑張りたいと思います。
ご期待ください。

参考文献 カル・ニューポート著 門田美鈴訳(2016)『大事なことに集中するー気が散るものだらけの世界で生産性を最大化する科学的方法ー』(ダイヤモンド社

 

あいさつの極意

「最近の子は・・・」
なんて年寄り臭いことは言いたくありません。
しかし、最近あいさつしない子が増えた気がします。
それも段階的に、

 

自分からあいさつしていた世代(10年以上前)
 ↓
こちらがあいさつをすると返してくる世代(10年前ごろ)
 ↓
こちらからあいさつしても返さない世代(5年前~現在)

(出典:寿々丸リサーチ2020)

画像4

といった感じで。あくまで個人的感想ですが、周辺で共感してくれる人も多いです。
その理由をいくつか考察してみました。

▶子どもがあいさつをしなくなった理由

1つ目の理由は、朝はテンションが低いから。
小学生は、朝出発の15分前に起きて、朝食・支度をすませる子もいるようです。そんな子からしたら、朝のあいさつをする元気はないのかもしれませんね。

2つ目の理由として、自分に言われていると思わないから。
大勢で登校している中、先生からあいさつされても、誰に対してしているか分からず、自分だけそれに応える気恥ずかしさもあるのかもしれません。

3つ目は、家庭教育。
物騒な世の中だし、あまり人との関わりを望まない家庭環境なんかも影響しているのかもしれません。

10年ぐらい前までは、子どもがあいさつをしてくれないと、ちょっとイラっとしたもんですが、いつからか、「ま、いいか」と思えるようになっている自分になっていました。
自分が変わったのか、子どもが変わったのかすらよく分からなくなってきて、何も考えず、お店の従業員のように(※)一方的・業務的挨拶をするようになっていました。

 

▶あいさつの極意

せめて学校ぐらいは、あいさつし合える場所でありたいと、さまざまなフェーズに分けた挨拶を実践し、そこからあいさつの極意を導き出しました。

フェーズ1 手を振る

大人であれば、相手が遠くにいる場合や他の誰かとおしゃべりをしている場合、それほど親しくない相手の場合などは、最低限の会釈で通り過ぎるようにしています。
しかし、子どもに会釈というのも堅苦しいので、手を振るようにしています。
目が合うと、手を振り返してくれたり、「おはようございます」とあいさつで返してくれたりする子もいてうれしくなります。

フェーズ2 単なる「おはよう」

おそらく、最も使用頻度の高い挨拶だと思います。元気のいい子は、同じように「おはよう!」と返してくれます。
ただ、前述のとおり、あいさつを返してくれない子も多いので、そこで心折れずにフェーズ3以降を試してみてください。

フェーズ3 あいさつの極意発動!

極意1 名前を呼ぶ**

「〇〇さん、おはよう。」などと、名前を呼ぶことで、「私だけに言っているんじゃない」感は激減します。不意に名前を呼ばれたはずみであいさつを返してくれる子も多いです。
ただ、大勢いる中で、その子だけ名前を呼ぶのは、依怙贔屓しているような印象を受けるので、1対1で会った時や、一旦そのあたりの集団全員に対してあいさつしてから、返事がなかった子に対してやってみるのがいいかもしれません。もちろん笑顔で。

画像1

極意2 あいさつ+話しかける

極意1同様に、個人に対して声をかけてみるのもいいでしょう。取り留めもないようなことでいいので、「おはよう。宿題難しくなかった?」とか、「おはよう。今日の体育、サッカーしようね。」などと取り留めもないことでも大丈夫です。
髪切ったの?似合っているね。」「今日の服、かっこいいね。」などと褒めてみるのもいいと思いますが、高学年になるとちょっと微妙な感じになることもあるので、関係性を見極めることも大事です。
話しかけることで、たとえ、あいさつや返事が返ってこなくても、互いの関係作りができるので、よく使います。

画像2

極意3 あいさつの効果・効能を伝える

教師は、ホームルームなどで「あいさつをしましょう」という話はよくします。
それに加えて、「〇〇さんは、いつも元気にあいさつしてくれて、気持ちよく朝のスタートが切れるね。」とか、「以前、それほど親しくなかった人に思い切ってあいさつしてみたら、けっこう話が弾んで仲良くなれた。」など、あいさつの効果・効能にまつわる自分の体験を語ることも重要だと思います。

あいさつは、あくまで関係作りの手段です。

たとえ、気持ちいいあいさつがかえってこなくても、決して、「あいさつしないと、中学校で苦労する。」とか「社会に出てから困る。」などと、ネガティブな指導はしないようにお願いします。
下手をすると、そういう先生は避けて通られるおそれもあります。
教師自らあいさつすることで、「子どもの居場所づくりに貢献できた」ぐらいの軽い気持ちで取り組んでください。

画像3

※補足

文中で、「お店の従業員のように」と述べていますが、きっと多くの従業員さんの中には、以前から「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と、心を込めてあいさつしてくれていらっしゃると思います。
自分はみんな一方的・業務的と捉え、素通りするぞんざいな客だったかもしれません。
イギリスに行ったとき、客も店員に「Hello.」「Thank you.」とあいさつするのが一般的だと教わり、それ以来、日本でも店員さんのあいさつにも応えるようにしています。買い物がさらに楽しくなります。

早く、コロナが去って、いろんな人と気兼ねなく挨拶できるようになればと願っております。

5分でできるエクセル給食当番表

新学期が始まる前にやっちゃおう


教員にとって、4月は忙しい時期ですね。
連日の会議だけでも大変なのに、学級担任は、その合間を縫って教室や授業などの準備をしなくてはいけませんね。

そんな担任業務の一つとして、給食当番表の作成があると思います。
私も、これまでさまざまな形式の給食当番表を作成してきましたが、作るのも、使うのもこれが一番カンタン!

5分でできるエクセル給食当番表を紹介します。

画像1

作り方

たとえば、14人学級で給食当番は7人で2チームにするとします。

【回転盤の作り方】

1.エクセルを開き、縦にA~G、その隣の列に1,1,1,1,1,1,1と入力します。

2.その2列を選択状態にし、「挿入」タグのグラフで円グラフ(2D)の作成を行います。

画像10

 

3.「グラフツール」タグの「デザイン」タグの「クイックレイアウト(もしくはグラフのレイアウト)」→5番(もしくはグラフ内にA~Gのみが表示されるもの、パーセンテージが表示されないもの)を選択します。

画像3

 

4.文字や色を整え、ワードにコピペします。

 

【当番表の作り方】
1.エクセルを開き、縦に当番名(ここでは、パンや大おかずなど)、その隣の列に1,1,1,1・・・と打っていきます。

2.回転盤のときと同じように「挿入」タグの「グラフ」で円グラフにします。

3.同様に「グラフツール」→「デザイン」→「クイックレイアウト(もしくはグラフのレイアウト)」→5番(もしくはグラフ内に当番名だけが表示されるもの)を選択します。

画像10

 

4.文字の大きさや色を整えてwordにコピペします。

この時、注意することは、当番表の色は白地(もしくはモノトーン)にしておくことです。

回転盤を色で識別しているので、よけいな色は抑えておきたいところです。

また、文字を大きくしすぎないことが重要です。

文字を大きくしすぎると、先に作った回転盤を重ねたとき、文字にかぶって見えなくなってしまいます。

画像5

 

【名簿の作り方】
1.エクセルで、名簿を作ります。そのとき、Aになる人が横に並ぶようにします。ここでは、卑弥呼さんと武田信玄さんがAになります。
回転盤のA,B,C・・・の色と名簿の色をそろえておくと、子どもも分かり易いと思います。

セルを選択して、右クリック→「セルの書式設定」でセルの色が指定できます。

画像6

 

【印刷して作成】
1.エクセルに張り付けた2つの円グラフの大きさを調整します。

回転盤は小さく、当番表の方は大きくなるようにレイアウトして印刷します。

画像7

 

2.回転盤を丸く切り、当番表と中心が重なるように画鋲で留め合わせます。

当番表は動かないように固定して、回転盤がくるくる回るようにすれば、順番に当番をローテーションさせることができます。

画像9

使い方
説明は無用かと思いますが、一応しておきます。

たとえば、今週、「古代チーム」が給食当番なら、
A 卑弥呼さん→ 牛乳
B ヤマトタケルくん→ 牛乳
C 聖徳太子くん→ 大おかず
D 中大兄皇子くん→ 大おかず
E 中臣鎌足くん→ 小おかず
F 鑑真くん→ おぼん
G 行基くん→ パン

翌週は、回転盤は回さず「戦国チーム」が給食当番をします
A 武田信玄くん→ 牛乳
B 上杉謙信くん→ 牛乳
C 織田信長くん→ 大おかず
D 明智光秀くん→ 大おかず
E 羽柴秀吉くん→ 小おかず
F 徳川家康くん→ おぼん
G 伊達政宗くん→ パン

さらにその翌週、回転盤をひとつ時計回りに回して、仕事がひとつローテーションします。

画像11


なので、このクラスでは、2週に1回、回転盤をひとつ回すだけでいいのです。
もし、人数が多いクラスなら、チーム数を増やして、3週に1回まわせばいいのです。
また、どうしても人数が割り切れない場合は、Gの子の欄を2人入れたりして対応しています。

応用編

これは、サンプルですが、実際私が作るときは、回転盤は何度も回すものなので、ラミネートして1年間耐久可能なようにしています。
また、掃除場所の配当にもよりますが、うまくいけば、さらに大きな円グラフで掃除当番表も作成すれば、給食当番と掃除当番の両方を一度に示すことが可能です。

また、低学年なら、word上で、牛乳やパンなどのイラストを追加してあげると分かりやすく楽しい掲示になると思います。

画像8

 

同じ人数でグループ分けができない場合は、最後のコマを2人にして、2人で取り組むようにすればいいと思います。

画像10

まとめ

昔は、分度器を使って手書きで一生懸命作っては、「あ!角度が合わない!」なんて嘆いたものです。
今回は、あえて作りづらい7人で作ってみましたが、エクセルで作ると回転盤をどの角度に回しても、当番表とぴったり合います。

しかも、動かすのはこの場合2週に一度なので、使う上でも手間がかかりません。

ここまで、エクセル素人の私でも5分ほどで作れるようになりました。

やり方を覚えたら、いろいろカスタムして楽しんでください。

環境の変化に対応する仕事術

環境の変化はストレス

環境の変化によるストレスと、私たちはどう向き合えばいいのでしょう。

とりわけ、仕事や生活が制限される環境では、どうしてもストレスがたまってしまいますね。

勤務している小学校では、臨時休校期間中、さまざまな仕事が前倒しになりました。
通知表の作成、指導要録の記入、各種委員会の会議、来年度のクラス分け・・・。
本来ならば、子どもたちが下校後、これらの仕事をやっていたので、作業量としては、かなりゆとりができたのは事実です。

しかしながら、教員という職業柄、授業も部活もない、体を動かすことなく、デスクワークや会議のみで一日過ごすのは、どうも調子が崩れ疲労感がたまってしまうのです。

休校中の職員室 毎日デスクワークばかり飽きた~。 子どもが来ないと張り合いないもんね~。

「体を動かしたい」、「子どもに会いたい」、「一日中職員室で過ごすのに耐えられない」などさまざまなストレスに気持ちも重くなりがちです。
預かり児童の教室に何度も足を運ぶ先生、家庭訪問で留守だったといって、また出かけるアツい先生もおられました。

学年末の仕事が前倒しになり、業務のペースが乱れがちになる教員が続出

もちろん、それによって子どもも喜ぶのであれば、教員としてすばらしいことです。
ですが、単に教員のストレス解消だけのためなら、別のやり方を考えるべきです。
なんといっても、今回は不要な接触を避けるのが目的なわけですから。

 

生き残るのは強い者ではなく、適応できる者

仕事のストレスがたまったとき、いつも思うことは、「環境の変化に適応できなかった生物は絶滅してきた」ということです。
私たち人類は、恐竜が繁栄しようが、隕石が激突しようが、氷河期を迎えようが、生き延びてきた生物の末裔なのです。

人類の祖先は、環境の変化に対して、時には住処を替え、時には行動を変えてきたからこそ生きぬいてこられたのです。

ちょっと大袈裟かもしれませんが、私たち一人ひとりの日常業務・日常生活の在り方は、人類の歴史から学べると考えています。

生きぬくことができるのは、強い者ではありません。

適応できる者です。

自らを変えられる者です。


感染の危険があるならば、過度な接触や密集を避け、自分の教室で過ごすという環境適応・行動変容をすればいいのです。
さらに、個室作業部屋なので、デスクワークに集中できる環境整備を行うことで、作業の効率化を進めました。

作業効率化の実践例

・教室でデスクワークができるように、パソコンを持ち込む
・教室で昼食、休憩ができるように、マイケトルを常備する
スマホなどで、音楽を流し、集中力を高める
・ToDoリストを作成し、優先順位の高いものから処理していく
・LINEを使って同僚と進捗状況を確認し合い、不在時でも仕事が進むようにする

そんな中、教室でひとりデスクワークを満喫する男がいた 彼の名はひきこもり教員・寿々丸

こうして、業務をストレスフリーで集中してこなすことで、本来学期末・学年末に行っていた成績処理やその他のデスクワークを数日で終えることができました。
自身の子どもも臨時休校で留守番をしていたので、適度に年休を取り、自宅で子どもと過ごす時間も確保できました。

まとめ
私は、小学校教員という立場で書かせていただきましたが、様々な業種、生活スタイルの方々がいらっしゃるので、すべてが参考にできるとは限りません。
ですが、それぞれのお立場で環境・行動を変えることが、新たな活路につながるかもしれないというご提案をさせていただきました。
未曽有の事態ですが、過度にふさぎ込まず、力まず、背負いこまず、適度に楽しみを見出し、よりよい方向に向かっていければと思います。

教室に「先生ルーム」を

▶教室に「先生ルーム」を

子どもたちのことは大好きだけど・・・

誤解のないように最初にことわっておくと、わたくし、脱力系ひきこもりティーチャーではあるものの、子どもたちのことは大好きなんですよ。

お話したり、一緒に遊ぶこともあります。

 

とはいえ、休み時間に教卓で仕事をしているときに全方位から取り囲まれるのは苦手です。

こっちは座っているので、子どもの方が目線が高くなり圧迫感あります。

さながら、四面楚歌の項羽気分です。

さらに、口々に話しかけられたり、マルつけ途中のテストを触られたりすると、なかなか作業効率が上がりません。

教卓に子どもが集まると作業が進まない

教卓に子どもが集まると作業が進まない



「先生ルーム」の効果

教室の隅に机で囲って設けた「先生ルーム」を設けてみましょう。

最初に、教卓を含む「先生ルーム」は、「お子様立ち入り禁止」のルールをつくっておくと、ちゃんと守ってくれます。

子どもたちに触られたくない私物やテスト、書類などの一時保管場所としても活用できます。

 

時々おちゃらけて、侵入してくる子もいますが、そんな子たちは、かまってほしくてきているだけなので、適当に追い払います(笑)。

私が不在の時はちゃんとルールを守ってくれています。

 

「先生ルーム」、子ども立ち入り禁止

「先生ルーム」は、子ども立ち入り禁止

 

「先生ルーム」でカフェのマスター気分

「先生ルーム」を設置すると、子どもたちは机を隔てた前方から、あるいは、横に置いた児童机に座って話しかけてくるようになります。

これなら、作業を進めながらも、個別に、あるいは複数であっても、話相手になってあげることができます。

また、子どもと子どもをつなぐこともできます。

さながら、カフェのカウンターを挟んで語らうお客とマスターみたいな気分です。

「先生ルーム」は、対話が生まれる場でもあるのです。

対話が生まれる「先生ルーム」

対話が生まれる「先生ルーム」

 

「先生ルーム」の予想外の効果とは

「先生ルーム」で得られた予想外の効果は、子どもとほどよい距離が生まれるということです。

もちろん、子どもたちと一緒に遊んだり、笑いあったりすることは、大切なことですし、子どもたちにとっても幸せなことだと思います。

私も若いころはそういう教師像を追求していました。

しかし、子どもの中にどっぷり入りこむことで、失われる視点もあるということです。それは、子どもたちの人間関係をあるがまま観察する視点です。

「先生ルーム」から、教室内で過ごす子どもたちを見ていると、目立たない子のさりげないやさしさに気づけたり、思わぬところで困っている子などを発見することができます。

 

発展形

発展形としては、「先生ルーム」を教室の後方に作るのもいいと思います。

違った視点から子どもの様子や自分の板書などを見ることができます。

新しい気づきと省察を通して、しっかり学ぶ教師になってください。